サイボウズと語ろうPlurality 多元性の実践と期待
7/22 20:00-21:00
『サイボウズ @cybozushiki と語ろうPlurality 多元性の実践と期待』
登壇者
サイボウズ
高部さん @t2ot2o
西尾さん @nishio
CfJ
関さん @hal_sk
Transcriptをクリックしてジャンプしたり、再生速度を変えたりできる
claude.icon
1. イベント概要:
日程: 7月24-25日
規模: 登録300人以上、スピーカー含め360人程度
ストリーミング配信あり
2. Pluralityの概念:
定義: 社会的分断を克服し、異なる視点を持つ人々の協力を促進する技術・社会運動
背景: 2010年代のソーシャルメディアによる社会分断への対応策
目的: 民主主義のアップデート、協力のための技術開発
特徴: 人間の多様性を尊重しつつ、技術を活用して意見集約
サイボウズの理念とPluralityの概念の関係:
サイボウズの理念:
パーパス(存在意義): "チームワークあふれる社会を創る"
重視する価値観:
a) 多様な個性の重視
b) 対話と議論の促進
Pluralityとの親和性:
チームワークの促進: サイボウズのパーパスとPluralityの「協力のための技術」という側面が一致 高部哲男氏の見解:
サイボウズの理念とPluralityの概念に強い親和性を感じた
この親和性が、Plurality本の日本語版出版を決定する要因の一つとなった
期待される効果:
サイボウズの企業文化や理念の実現に向けて、Pluralityの概念や技術が有用なヒントを提供する可能性
チームワークや協働の新しい形態を模索する上で、Pluralityの考え方が参考になると期待
技術と人間性の関係:
サイボウズが目指す「チームワークあふれる社会」の実現に、Pluralityの技術が貢献できる可能性
テクノロジーを通じて人間性や協調性を高めるという点で、両者の志向性が一致
3. 参加者と取り組み:
a) 関治之氏(Code for Japan代表):
経歴: 11年間シビックテックに携わる、東日本大震災をきっかけに活動開始 視点: オープンソース×コミュニティ×行政の融合
b) 西尾泰和氏:
役割: Plurality本の翻訳に関与
興味の経緯: 知的生産性向上の延長としてPluralityに注目 c) 高部哲男氏(サイボウズ式):
役割: Plurality本の日本語版編集担当
興味: テクノロジーと人間性の関係
視点: テクノロジーによる人間性の回復可能性
4. 東京都知事選での実践:
候補者: 安野たかひろ氏
アプローチ: 従来の対立型選挙運動と異なる、ポジティブで参加型
特徴: 市民の意見をAIで可視化、マニフェストに反映
背景: 西尾氏からPluralityの概念を学び、関氏からTalk to the Cityを紹介される
5. デジタル民主主義とAIの議論:
西尾氏の見解:
AIが人間より賢くなればAIが統治すべき
但し、人々の幸福の定義は人間が行う必要性がある
一人の人が決めることではなく、多様な幸福の形があることをデータ化しなければならない
それなしでAIが統治すれば誰かの決めつけた幸福の形を押し付けられることになる
なのでデジタル民主主義→統合テクノクラシーの順で進むべき
関氏の見解: 人間の参加と熟慮の重要性
議論されたモデル:
統合テクノクラシー、デジタル民主主義、企業家的リバタリアニズムの3つのイデオロギー
6. Plurality本の日本語版:
出版予定: 年内
現状: Amazonで予約開始
イベントでの展開: ブース出展予定
翻訳プロジェクト開始: 2022年10月頃
7. イベントへの期待:
目的: 新しい民主主義のあり方を模索する実験の場
内容: 様々な自治体での実践例の共有、デジタル公共財の重要性の議論
注目セッション: オードリー・タン氏と安野たかひろ氏の対談
期待される成果: 公共を支えるエコシステムの発展
8. その他のトピック:
目的: Web3.0を支える環境や技術の研究開発
現状: デジタル庁から独立し、約10名で活動
取り組み: デジタルマッチングファンドの実験
概念: より多様な選択肢に資金を分配する新しい仕組み
目的: 公共財への効果的な資金配分
9. 民主主義の未来に関する議論:
話すかもリスト